まつださえこ5月10日2 分そこは、パーソナルスペースだったんですね。初めて、トルソーじゃない、人に着付けを施した回の生徒さんの感想。 「緊張で震えるし、息止めちゃうし、変な汗かきました。」 そうそう、それそれ。思い出した。それは、だいぶ忘れていた感覚。 私も初めての現場では、心臓がドキドキして、冷や汗かくほどに緊張したものです。...
まつださえこ4月25日1 分着付師養成コース当教室の着付師養成のための他装カリキュラムは、全24回です。 その全カリキュラムの半分くらい経過したところで、トルソーではなく、人間さまに実際にお着付けしていただく回を設けています。 個人差はありつつも、だいたい10回すれば身体が着付けの流れを覚えるので、その手が慣れた頃合...
まつださえこ4月9日1 分野外の撮影は久々でした。仕事としては、しばらくご無沙汰していたロケ撮影ですが、今年度から再開の兆しです。 お嬢様に日傘を差しつつ歩きながら作り上げていく撮影現場は、実はとても好きな現場です。 ロケ撮は、お客様も同行する技術者もかなりの体力勝負。...
まつださえこ2月17日2 分ストンと着付ける人他装コース受講中のお生徒さんによる、自宅練習画像です。 Q.お稽古の回数にして、何回目の仕上がりでしょうか⁇ 20回目?30回目? お生徒さん、お稽古とお稽古の合間の日々に、定期的に画像を送ってきてくださいます。私は、それに添削をしてお返事しています。...
まつださえこ1月24日2 分井戸端会議も大事レッスンも大事なのですが、それ以上に大事にしたいことはあります。 生徒さんのお話をお伺いすることです。 御付き合いが長くなってくると、その方の個人的なお話を聞かせていただく機会も増えてきます。物事に対する考え方や嗜好。生活の様子。そして、悩み。...
まつださえこ2021年11月4日2 分私は耳タコで繰り返している。他装レッスンの日。 毎回レッスンの終わりには、唱えるように繰り返しお伝えしていくことがあります。 『綺麗な形に仕上げようと帳尻を合わせにいくのではないんです。小細工して誤魔化すわけでもありません。』 『自分の身体と目を修正し、自身のアンバランスや迷いを取り除いていくことで、...
まつださえこ2021年10月30日2 分着付師の仕事はこういう醍醐味があります。このところのお着付けで、これはもう間違いないと踏みました。 名付けて「お嬢様、下腹攻略補整〜これで帯下線はふわりと寄り添う〜」 (こんなにもすんなりと。お嬢様のお身体に、着付けがこんなにもすんなりと寄り添った…) 1年に1度あるかないか、手の内に沈み込むような手応えです。...
まつださえこ2021年10月27日3 分初めの肌着とあけすけな体型のこと生徒さまからご相談頂いた肌着の話。 新たにレッスンをお始めになった方のお持ちになっていた肌着が、少々着付けにそぐわないものでしたので、購入のためのアドバイスいただけませんかとのメールを頂戴しました。 肌着と一言に言っても、お伝えしたいことがたくさんありすぎて、かといって迷走...
まつださえこ2021年7月30日2 分【他装】浴衣の着付けからもともと着付けのポテンシャルも高く、習った所までを極力とりこぼさないよう、記録や練習をされてきた生徒様。の浴衣着付けです。 トルソーの周りでお子ちゃんにストーキングされるので、練習が進まないと仰ってましたが、未経験から始めて4回目レッスンでの仕上がりです。この着付けをした生...
まつださえこ2021年7月6日4 分信念や覚悟や本懐の長い話めんどくさい人間の青くさい話ですが、今とても大事なことなので、書き残します。 いつも仕事でお世話になっているフォトスタジオでお着付けさせていただいていた時のことです。 シニア世代の方に特化したフォトプランが好評のようで、私もその日は60代〜80代のマダム方にお着付けさせてい...
まつださえこ2021年3月16日4 分白トルソーvs茶色トルソー 両者の帯姿を読み解くまずは帯を巻く段階で今回必須条件とした以下3点をもう一度確認します。 ・帯の下線を沿わせる ・帯の上線は帯揚げ・三重仮紐・帯枕の紐が入るような空間がある ・バストトップからアンダーバストの中間ラインで帯位置をキープする 手順と私の身体の動きが極力両トルソー間で変わらないよう...
まつださえこ2021年3月13日2 分白トルソーvs茶色トルソー(帯まで)⑷着物 両者の違いを判別しやすいように、柄物ではなく色無地ポリエステル着物を使用。 両者とも腰紐は上前の衿先から18㎝のところに掛けているつもりなのですが。若干違うかも? 胸紐はアンダーバストラインに掛けています。 衣紋の抜き加減も若干違う気がしますが、衿の付け根から背中心...
まつださえこ2021年3月3日3 分白トルソーvs茶色トルソー(長襦袢まで)ここに体型の全く違うトルソーが2体。 今回のテーマはコレ! 【体型の違う2体のトルソーに全く同じ補整を施し、極力条件が変わらないように着付けをした場合、帯付きの姿にどれだけの違いがあるのか?!】 振袖の帯を巻く練習段階で、あまりにも巻きづらさを感じて悶絶していた白トルソーさ...
まつださえこ2021年3月3日1 分薄い帯揚げ☆補足編薄い帯揚げをふっくらさせるための苦肉の策としてよく使う方法 其の1 帯揚げを普通に本結びした後に、余った残りの帯揚げを結び目から左右に伸びる帯揚げの隙間から入れ込む。 其の2 帯揚げを普通に本結びした後に、綿を結び目から左右に伸びる帯揚げの隙間に入れ込む。 其の3...
まつださえこ2021年2月6日3 分薄い生地の帯揚げ攻略案 其の弍帯揚げを美しく仕上げるときの大前提として ◎帯揚げは帯の上端に引っ掛からないよう、帯枕だけに掛かって前方へ回ってきている状態にする。 ◎丁寧に折り畳んで、生地の面を保つ。グシャッと持たない。 ◎生地が弛まないようにしっかりと生地を張りつつ結ぶ。...
まつださえこ2021年2月2日3 分薄い生地の帯揚げ攻略案 其の壱薄い生地の帯揚げとは? 絹量が少なく、重量が軽くて折り目が付きにくい、畳みにくい帯揚げ。としましょう。 たとえば、リーズナブルな夏物の帯揚げなどには思い当たる節がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 で、すぐ本題。直ぐ直ぐ本題です。 ↓↓↓ ①片側の帯揚げをたたむ...
まつださえこ2021年1月25日2 分教会de着物deヴィオラリサイタル教会でのヴィオラデュオリサイタルにて、演奏者のお二方が着物でお客様をお迎えなさりたいというご相談&着付のご依頼。 昨年の秋口にお話承っておりましたのを、年をまたいで昨日(1月24日)、現場にお伺いしてお着付けさせていただきました。 着物でヴィオラをご演奏なさる。...
まつださえこ2021年1月14日2 分成人式お着付とIPAD衝動買いまず、なによりもまず始めに。 成人式の有無にかかわらず、今年度めでたく成人なさった皆様におかれましては、心よりお慶び申し上げます。昨今の逆境の中でも成人の日に花咲いた晴れ姿は、道行く方々の癒やしとなっていたのではないでしょうか。私もいまだ、お嬢様方皆様のマスク越しに微笑む目...