まつださえこ2022年6月17日2 分塩瀬の名古屋帯、その後ろ姿「塩瀬の帯は、どう転んでも、やんわりと品のある顔つきをやめない。」 長らく感じてはいたけれど、腑に落ちて底にスコンと留まる思いで眺めていた塩瀬の帯姿。 上級コースも修了なさって、単発レッスンに通っていただいている生徒さんです。...
まつださえこ2022年4月17日1 分袂があるといい理由って、動きにつられ揺れる、その流線と陰影に気分が上がるから。 くらいしか思いつかないですが、それでもおおよそ1尺3寸の袖は、無いなら無いで、どうも素っ気なく侘しい着物姿になるだろうなという気はします。 とはいえ、着物を着ないまま帯の練習をする時って、いつも以上にすんなりといくもの...
まつださえこ2021年11月22日1 分【YouTubeへ引越し】珍しきお太鼓結びの手順動画この夏頃ブログで公開した、当教室の中級者以上の方にお伝えしているお太鼓結びの手順動画をYoutube限定公開にして引っ越しさせました。 【ちょっと珍しい】お太鼓結びの手順動画 https://youtu.be/OqbCSTAt25g...
まつださえこ2021年11月16日3 分【短編動画】感覚は「頼る」というより「研ぎ澄ます」生徒さま方に是非ともお伝えしたいことがありまして、3分少々の動画を公開いたします。 ビギナーさんにもミドルさんにもエキスパートさんにも、どの階層にいらっしゃる方にもお伝えしたきことです。 お太鼓結びを作るときに大事なこと。それは、ササッと動いて仕上げることではありません。チ...
まつださえこ2021年10月28日2 分フォーマルを着こなす夏のカリキュラム改定以来、上級コース履修者は現在のところお二人目です。 普段着着物と違うところは、 訪問着や付け下げなど重みのあるフォーマル 重ね衿有り 裾丈の決め方 長襦袢の衣紋や前合わせの角度 肩から胸紐までの前面のシワやたるみの処理 袋帯の二重太鼓結び などなど。...
まつださえこ2021年7月22日1 分【ちょっと珍しい】お太鼓結びの手順動画です♪お太鼓結びが出来上がるまでの過程(手順)は数多ありますが、まつださえこ着物着付け教室でお伝えしている手順はどうやらあまり見たことのないマイノリティーな手順のようなんですね(生徒様談)。 復習動画としてもご活用いただこうと思い、熱が入って20分の動画です。...